−SYSCON−システムコンストラクション
   
 
ホーム
会社概要
各種法人認証取得支援
ISOメンテナンスサポート
各種法人認証取得支援
ISO 自己適合宣言
ISO 9001
ISO 14001
ISO 22000
ISO 13485
プライバシーマーク
CEマーキング
HACCP

OHSAS 18001

各種研修

経営コンサルティング
医療経営コンサルティング
セミナー情報
お客様の声
お問い合わせ
サイトマップ
 

管理本部
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前四丁目8番12号
第五シスコンビル5階
TEL:092-432-3003(代)
FAX:092-432-3103


経営支援事業部
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神
二丁目6番17号酒井ビル2階
TEL:092-724-7151(代)
FAX:092-752-1348


事務集中センター
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前
四丁目3番11号
TEL:092-483-7111
FAX:092-483-8383


セミナールーム
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前四丁目8番12号
第五シスコンビル4階


研修センター
〒810-0014
福岡県福岡市中央区平尾
一丁目11番5号
第八シスコンビル1階



■■■お問い合わせ■■■

TEL: 092-432-3003
E-mail: admin@sys-con.jp



ISO22000(食品安全マネジメントシステム) ISO22000はISO(国際標準化機構)が制定した食品安全マネジメント・システム(FSMS)の全世界共通の国際標準規格であり、HACCP手法を用いた衛生管理を要求しています。ISO22000取得は、食品安全性の第三者認証を得ることになり、安全性が担保され、信頼性が高まり、安全のレベルが強化されます。加えて、ISOの連帯保証機能により、訴訟社会を生き抜くための企業保険効果・リスクマネジメント効果が期待されます。



食品安全マネジメントシステムの規格であるISO22000は、食品衛生管理で世界的に認められているCodexのHACCPシステムにISO9001の要素を組み込んだ規格であり、食品製造業をはじめとするフードチェーンに携わるあらゆる企業で活用できるマネジメントシステム規格です。
つまり、この規格は一言で言うと「ISO9001とHACCPの合体規格」です。
1. ISO9001は、顧客満足を向上させるための組織としてのシステム管理についてまとめられており、経営管理のツールとしては非常に有効なものです。
2. HACCPは食品の安全確保のための、製造工程の管理に特化した規格です。
ISO22000は、この二つの規格をうまく組み合わせることで相互に補完しあうようなつくりになっており、ISO9001だけ、又はHACCPだけに取り組むよりも、より有効性のあるシステムを構築することが出来ます。
適用される範囲も、HACCPは原則として5品目ですが、ISO22000は一次生産者、製造・加工、小売・流通、輸送、設備、貯蔵など食品に関わる全てに適用できるものになっています。

フードチェーン; 作物生産者⇒飼料生産者⇒一次食品生産者⇒食品製造業者⇒二次食品製造業者⇒卸売業者⇒小売、食品サービス業者およびケータリング業者、消費者及びこれらと相互的にコミュニケーションを図る、農薬、肥料及び動物用医薬品製造者 材料及び添加物生産者、輸送及び保管業者、機器製造者、洗浄剤及び殺菌消毒剤製造業者、包装資材製造業者を指す。


@ 使用される工程及び施設の種類と関連しうる危機を含め、発生することが予測される全ての危機が明確にされ、評価されることを要求。
A 評価された危機を、前提条件プログラム、オペレーション前提条件プログラム、HACCPのいずれかで管理することを要求。
B 上記をシステム化することが構築であり、それを運用、更新していくことを要求。


@ 社内ルールをISOに照らして見直す!⇒ルールを文書化する!
御社では「衛生管理手順」などの手順はありますか?
衛生管理手順は「文書化」されていますか?
トラブルがあった場合の対処の仕方はきちんと定められていますか?
ISO22000では、「ルール(手順)をつくること」が求められます。ルールは、いつ、誰がやっても同じ結果で、また、同じ人かいつやっても同じ結果になるよう、“業務の標準化”を図ります。誰もが同じやり方で仕事をすることによって、食品安全を確実にするだけでなく、食品安全が守られていることを誰にでもわかる形にして示すために大切なことです。ルール作りだけではなく、ルールを遵守したという記録作成の為のフォーマット作成も肝要です。
A ルール通りに仕事をする!⇒その仕事の結果を記録する!
衛生管理手順を従業員全員が理解していますか?
そしてそれは、守られていますか?
理解させるための責任者は誰ですか?
ルールを決めるだけでは意味がありません。それを守ってこそ、食品の安全性も守れます。ルールを守った証拠として、記録運用も必要です。
B お互いにクロスチェックをする!⇒プロセスを管理する!(ハザード分析)
食品危害はどこで発生する可能性がありますか?
その中で最も重要な危害発生ポイントはわかっていますか?
食品危害を食い止めるために、最も効果的で効率的な方法は何ですか?
どういう流れで作業を行い、食品はどういう経路を辿っているのかをしっかり管理します。また、食品危害がどこでどのように発生するのかを押さえておくことで、ムダな食品安全対策を行うことなく、本当に必要な対策をしっかり行うことができます。


■ HACCPとは
1. HACCPは、HA(Hazard Analysis; 危害分析)と、CCP(Critical Control Point; 重要管理点方式)の2つの部分からなっています。
2. HACCP(危害分析と重要管理点方式)システムは、製品の安全性を確実に保全するた めの製造工程での総合管理方法です。
3. 原材料から、製造・加工、流通、卸、小売にいたるまでの各工程/段階で、発生する可能性が予見される生物的、物理的、化学的危害をすべて分析(HA)し、これらの危害を防止するために、重要な管理を行う個所(CCP)を決め、そこでの管理基準(許容値)を設定し、適正な方法と頻度で監視するシステムです。
4. 重要なポイントは、その工程での処理で管理基準値を逸脱した製品が発生した際に、以降の工程で安全対策がとれない場合のことで、そこがCCPになります。

■ HACCP誕生の経緯
HACCPの考え方は、1960年代にNASA米国航空宇宙局で、宇宙飛行士の食品の安全確保のために開発されました。その後、同国で缶詰食品の安全性確保の実証に成功を収め、食品全般の危害分析重要管理の手法として一般化されました。後に、国際的な規格であるCodex= WHOの合同食品規格委員会の制定する規格及び基準 にも採用され、現在では、欧米先進国を中心に、業界への導入の法規制化が進んでいます。 日本では、1995年、厚生省が食品衛生法の下で「総合衛生管理製造過程の承認制度(日本版HACCP)」を導入しました。現在、スーパーの売り場でHACCPの文字を見かけますが、今のところ、対象食品類は以下の6種類です。
@ 乳類
A 乳製品(チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム、クリーム等)
B 清涼飲料水
C 食肉製品
D 魚肉練り製品
E 容器包装詰め加圧加熱殺菌食品(缶詰、瓶詰め、レトルト食品等)

■ HACCP導入の留意点
1. HACCP導入前に
HACCPシステムを構築する前に、以下の事を確実にしておかなければなりません。
(1)一般衛生管理(PP)が十分に実施されている事。
(2)適正製造基準(GMP)が明確である事
(3)衛生管理作業手順 (SSOP) が文書化され実施されている事。
2. 組織全体での取組み
HACCPシステムを効果的に適用し成功させるためには、組織を挙げての取組みが必要です。取組む場合には、企業の経営者、工場管理者から実際に作業をする従業員までが HACCPを理解することが大切です。
〜HACCPを適用するために、HACCP推進チームを作り、いかに取組むかを協議し、それぞれの生産ラインに HACCP実践チームを作ります〜
3. 従業員の訓練
HACCPを成功させるには、従業員の訓練を勉強会などで定期的に行い、全員が同じレベルでHACCPの実践に取組む必要があります。

■ HACCPシステム構築のステップフロー
フェーズ1:HACCPプロジェクトチームの設置
社内の製造工程管理、細菌検査、設備管理の専門家やHACCPの教育を受けた専門家(外部の専門家を加えてもよい)によるプロジェクトチームを編成する。
フェーズ2:製品特性の明文化
@製品の種類と特性(原料、調味料等の成分など)
A「常温?冷蔵? 冷凍?」など配送方法を調査し記述する。
フェーズ3:製品の使用法と消費者の特定
この商品は、
@「そのまま食べれる?煮たり焼いたりするの?」
A「高齢者向け? 乳幼児など抵抗力の弱い人向け?」
などを明確にする。
フェーズ4:製造方法の記述
製品ごとの製造工程を詳細なフローチャートで作成する。特に加熱殺菌工程などは何度で何分など、危害除去に関する事項も調査・記述する。
フェーズ5:工場内部の構造図を作成
@設備機器の名称を記述
A清潔区、準清潔区、汚染区に分類する。
B原材料や製品の流れ、及び保管場所を記述する。
C人の流れを記述する
DGMP(適正製造基準)を設定する。
この活動の中で、必要に応じて設備面の改善を行う。
フェーズ6:危害分析の実施
ステップ2〜ステップ5までの情報をもとにすべての工程において、
@生物的危害、科学的危害、物理的危害があるか?
A(ある場合)危害の程度は?
B防御する方法は?
フェーズ7:重要管理点の決定
調査した危害について、その工程が重要管理点であるか否かを検討し決定する。
フェーズ8:管理基準の決定
重要管理点として決定した工程での危害除去の為の管理基準を決定する。
フェーズ9:モニタリング方法の設定
設定した管理基準の監視方法を決定する。
フェーズ10:改善措置の決定
管理基準を逸脱した場合の対応方法・手順を定める。
手順には、逸脱が発生してからの製品の確保・隔離、廃棄、再加熱殺菌、用途変更などを定める。
フェーズ11:検証方法の設定
設定した管理基準、監視方法などHACCPシステムが適切であるかどうかを検証する手順を定める。
フェーズ12:記録の維持管理
記録書類の様式、具体的な記録方法などは事前に決めておきます。
記録を維持は、事故が起きたときの原因究明やクレームに対する調査資料などに役立ちます。




@ 不適合が工場内で埋没している。モザイク業務が氾濫している=潜在化した不適合⇒⇒成長⇒⇒顕在化した時には大問題!
A コーポレートガバナンス(チェック機能が働いていない)
B 目に見えないケアレスミス⇒⇒コストを圧迫
C 法廷証拠に耐えられる記録が維持されていない
D スキル、ノウハウやコツが蓄積・展開されていない
E 教育訓練の有効性が評価されていない。計画すら存在しない
F 担当者まかせの手順により業務が標準化されていない
貴社でも、上記のようなことはありませんか?

訴訟社会を生き抜く為の連帯保証機能の確立=企業保険効果
潜在化した不適合因子の顕在化⇒トラブル・クレーム未然抑止
家業から企業へ、そして、事業継承対策
モザイク業務撲滅⇒業務プロセスの透明化と液状化阻止
新規取引獲得/既存顧客保全⇒売り上げ増加
いつ誰がその仕事をしても、また、同じ人がいつその仕事をしても、いつも同じ結果⇒業務標準化
新規従業員確保・既存従業員の福利厚生効果
やってる振りだけ《ポーズ社員》のあぶり出し⇒人事考課ツールとしての効能
【 クライアント様より生の声 】 ○責任と権限の明確化○社員の誇り、モラル向上○コストダウン効果○管理ミスに起因する損失の圧縮効果○辞めては困る社員を作らない○信用力・競争力の強化と差別化○金融機関の評価対策(一部都銀/地方銀行・信販会社)
ISO22000は、全社挙げて食品安全を守るためのシステムです。もちろん、食品安全にばかり気をとられて経営がおろそかになっては困りますが、規格要求事項に従って、足りないものを補い、良いものを伸ばすことで、効率的且つ効果的なシステムが構築でき、コストダウンにもつながります。


SYSCON ISO22000認証取得支援
〜 10ステップコンサルティングプログラム 〜

当社は独立系経営コンサルとして九州最大手の企業です。(民間信用調査機関;東京経済株式会社調べ)食品業界に精通した、農林水産省認定有機JAS審査員/農学博士/ISO審査員による直接指導を特徴とする弊社指導プログラムの、他では決してマネのできないポイントをご紹介します。

  1. 規格要求事項とのギャップ分析⇒コンサルが現状と規格との乖離を確認
  2. 既存業務の洗い出し⇒コンサルが既存業務の全てを確認
  3. 規格制定の趣旨から、規格解釈までの解説⇒難解な規格を解りやすく解説
  4. システムの構築支援指導⇒当社が雛形を作成します。カスタマイズするだけの状態まで徹底的に作りこみます。力仕事はお任せ下さい
  5. 顧問弁護団による文書クリーニング⇒法廷証拠として耐えられるかの支援サービス
  6. 社内セミナー開催⇒全社員へ、担当コンサルがシステムをわかり易く解説
  7. システム運用指導⇒実際に運用し、修正作業を実施します
  8. 模擬審査⇒現役審査員による本番前の模擬審査です
  9. 審査立会い支援⇒スムースな審査となります
  10. 指摘事項是正処置策定支援⇒是正指摘項目に対して一発で受理されるよう指導します
  • 認証取得保障制度⇒万一再審査(フォローアップ審査)発生時には、追加の審査費用を弊社で全額負担します。
  • 指導回数無制限による責任指導⇒指導回数に制限を付けません。
  • 複数コンサルによる親身の指導⇒担当コンサルの入れ替えも随時可能です。
  • 文書類作成の完全代行⇒従業員の皆様方に負担をかけません。
スタッフの皆様方に負担をお掛けしない独自の指導ノウハウにて、安価/短期に楽々取得を実現します。認証取得までの一切をお任せください。

組織運営上の悩みを丸ごと解決!!私たちが皆様のお役に立てること  お客様の生の声をお聞き下さい

■■■ セミナー情報はこちらからどうぞ  ■■■
■■■ お問い合わせはこちらからどうぞ ■■■
 

 | HOME | 会社概要 | 各種法人認証取得支援 | 経営コンサルティング | 医療経営コンサルティング |
| セミナー情報 | お客様の声 | お問い合わせ | サイトマップ |
 
 
(C) Copyrights 2005 SYS CON All rights reserved.